[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
左上:BFアーマード・ウィング【1/3】
右上:BF月影のカルート【2/3】
左下:BF暁のシロッコ【1/3】
右下:漆黒のエルフェン【1/1】
【BFアーマード・ウィング】
レベル7 攻撃力2500 守備力1500 シンクロモンスター
アーマード・ウィングは「BFと名の付くチューナー一体とそれ以外のモンスター一体以上」でシンクロ召還することができます。
これの召還が普通に1ターンとかで余裕にでてきます。
ゲイル+ブラスト(シュラ)
ゲイル+フェーン2体
ブリザード+シロッコ
私が持ってる分にはこの3パターンで出す事ができます。
では、アーマード・ウィング自身の効果を説明してゆくと、
戦闘破壊耐性を持ち、戦闘ダメージも受けない。
さらに、自分から攻撃を仕掛けた場合相手モンスターに楔(くさび)カウンターを最大1つまで打ち込み、
楔カウンターをすべて取り除く事により、そのモンスターの攻撃力・守備力はそのターンのエンドフェイズまで0になる。
という以下3つの効果を持ってます。
除去にはめっぽう弱いですが、戦闘面では最高レベルのカードだと思います。
社長の嫁(ブルーアイズ)ですら、1ターンでは倒せないものの、楔カウンターを打ち込み、次のターン外す事により倒せるのです。
アーマード・ウィングで何度も最上級モンスター倒してきますた^p^
私の使えない戦法としては、
現時点でのBFシリーズ最高攻撃力が、このアーマードウィングなのを生かし、
「ガリトラップーピクシーの輪」というトラップを活用してます。
このトラップものちのち紹介しますが、一応ここでも紹介しておきます。
自分フィールド場のモンスターが2体以上の場合発動できて、
攻撃力が一番低いモンスターは攻撃対象にできない。というものです。
アーマードウィングの効果で、攻撃されても破壊はされないのでプチロックの完成になるのです。
ゲイルとアーマードウィングだけ出ていれば、ゲイルの効果等で5000の攻撃力モンスターまで対応できます。
他には、ブラストと組み合わせれば、倒せないモンスターであれば楔カウンターを打ち込み、
楔カウンターを外したターンにブラストで攻撃(守備なら貫通効果適用)をすれば1700ダメージを与える事もできます。
また、フェーンでダイレクトを続けるのもいいかもしれません。
まぁ、アーマードウィング単体でも使えますが、トラップや魔法と組み合わせる事により、
アーマードウィングの効果を最大限まで生かせるのかなぁ。と思ってます。
【BF月影のカルート】
レベル3 攻撃力1400 守備力1000
BF版のオネストみたいなカードです。
ダメージステップ時(戦闘を行う時)に手札から捨てる事により、
選択したBFと名の付くモンスターの攻撃力をエンドフェイズ時まで1400上げることが出来ます。
なのでたかだがゲイル(攻1300)だと思って2700以下で攻撃した場合は同士討ち、または自滅を食らう事になるということです。
また、墓地に居た場合ダークバースト等で手札に戻す事により、相手もうかつに攻撃できない。
という精神的なロックがかかりますwww
フェーンと組み合わせれば1900でダイレクトアタックできますので、普通に使えると思います。
というか、カルートはBFを使う人なら3積みでも損は無いと思います。
【BF暁のシロッコ】
レベル5 攻撃力2000 守備力900
自身の効果は、自分フィールド場に存在するBFと名の付くモンスターを選択して発動し、
フィールド場に存在するBFと名の付くモンスターすべての攻撃力を選択したモンスターに上乗せする事ができる。
この効果を発動したターンは他のモンスターは攻撃できない。
また、相手フィールド場にモンスターが居て、自分フィールド場にモンスターが居ない場合、
リリース(生贄)無しの通常召還を行える。
という2つの効果です。
このシロッコとフェーンが居れば1キルも出来る。ということです。
また、相手フィールドも効果内に適用してますので、相手もBF使いだった場合は莫大なダメージを与える事も。
シロッコ自身も含まれますので、最小で2000はアップするということです。
これ1枚でゲイルやブラストでも最上級はおろか、融合で召還した攻撃力3000オーバーのモンスターの破壊も容易になるのです。
また召還条件も普通にたやすいので簡単に出す事ができます。
ただし、「通常召還」扱いなので、「フェザーウィンドアタック」の効果で手札に加えても召還を行っていれば出す事ができないので少し注意が必要だと思います。
「フェザーウィンドアタック」ものちのち紹介しますっ。
【BF漆黒のエルフェン】
レベル6 攻撃力2200 守備力1200
自身の効果は、
召還成功時、相手フィールド場のモンスター一体の表示を変更する事ができる。
また、自分フィールド場にBFと名のつくモンスターが居る場合、リリース無しの通常召還ができる。
この2つです。
前の効果は守備表示なら攻撃に、 攻撃なら守備に変更して有利な方で破壊する事もできます。
また、シロッコとは対の関係であり、BFをフィールドに維持してなければ特殊効果での召還はできないので、
ライボルや激流葬などの除去カードでフィールドが一掃されると、手札で腐る事もしばしばあるので注意が必要かな。と。
ただし、黒い旋風等を置いておけば、手札にはゲイルやブラストなど加える事はたやすいと思うので
大量展開をし、一体でも残っていれば効果で召還できるのでそこまで腐り要因では無い点が嬉しいところかも。
BFの上級(レア)カードの紹介でしたー。
次からは、BF関係の魔法トラップや、普通のモンスターや魔法トラップになると思いますー。
とりあえず、BFデッキの主力になるBFモンスターの紹介はここで終わりますー。
・・・というか長いねぇ。読み返す気おきない^p^(←